ウェストン電池(読み)ウェストンデンチ(その他表記)Weston cell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェストン電池」の意味・わかりやすい解説

ウェストン電池
ウェストンでんち
Weston cell

標準電池の1種。カドミウム電池とも呼ばれる。起電力は 20℃において 1.01866Vで,ホイートストンブリッジによる起電力測定のときの基準として広く使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェストン電池の言及

【標準電池】より

…電圧の一定性にすぐれ,起電力測定の標準に用いられる電池。現在最も広く用いられている標準電池はカドミウム標準電池(ウェストン電池ともいう)で,つぎのような構造をもっている。 Cdアマルガム(10%Cd)|  CdSO4・8/3H2O結晶および飽和溶液|  Hg2SO4(飽和)|Hg この電池の起電力E(単位V)と温度t℃との関係は次式で与えられる。…

※「ウェストン電池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む