オオグンカンドリ(読み)おおぐんかんどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オオグンカンドリ」の解説

オオグンカンドリ
学名:Fregata minor

種名 / オオグンカンドリ
目名科名 / グンカンドリ科
解説 / 海面近くを泳ぐ魚を、くちばしでつまんでとります。時にはカツオドリなどをおそい、飲みこんだ魚をはき出させて、空中でうばいます。
全長 / 80~100cm
食物 / 魚
分布 / 迷鳥
環境 / 海岸
鳴声 / グル、グル

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオグンカンドリの言及

【グンカンドリ(軍艦鳥)】より

… アメリカグンカンドリFregata magnificensは最大種で,翼を広げると2.4mに達する。オオグンカンドリF.minor(イラスト)とコグンカンドリF.arielは,夏の季節風や台風に運ばれて,ときどき日本近海に渡来する。その多くは若鳥である。…

※「オオグンカンドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む