オオタニシ(読み)おおたにし(その他表記)Japanese freshwater snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオタニシ」の意味・わかりやすい解説

オオタニシ
おおたにし / 大田螺
Japanese freshwater snail
[学] Cipangopaludina japonica

軟体動物門腹足綱タニシ科の巻き貝。日本産タニシ類のなかでは最大で、殻高70ミリメートル、殻径45ミリメートルに達する。螺層(らそう)の膨らみ方は弱く、殻口はいくらか長い円形である。ほかのタニシ類と同じく胎生で、胎子数は20~30個、殻高8ミリメートルの周縁の角立ったこま形が特徴である。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオタニシ」の意味・わかりやすい解説

オオタニシ

「タニシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオタニシの言及

【タニシ(田螺)】より

…日本産には次の4種がある。 オオタニシCipangopaludina japonica(イラスト)は殻の高さ6.5cm,径4.6cmに達し,螺塔は円錐形に高くなり,体層は大きく,まわりに弱い角がある。殻表は緑褐色~黒色で細いすじがあり,幼貝のときはその上に毛が生えている。…

※「オオタニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む