胎生(読み)タイセイ(英語表記)viviparity

翻訳|viviparity

デジタル大辞泉 「胎生」の意味・読み・例文・類語

たい‐せい【胎生】

受精した卵子が胎盤によって直接母体につながり、栄養を受けて発育し、親とほぼ同じ姿になって生まれること。単孔類を除く哺乳類にみられる発生方法。⇔卵生。→卵胎生
植物の種子が結実後も枝についたまま発芽し、ある程度まで育ってから親株を離れること。オヒルギメヒルギなどにみられる。
[類語]卵生卵胎生

たい‐しょう〔‐シヤウ〕【胎生】

仏語。四生ししょうの一。母胎から生まれるもの。人間や獣の類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胎生」の意味・読み・例文・類語

たい‐しょう‥シャウ【胎生】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 四生の一つ。母胎から生まれること。また、そのもの。人間や獣の類。
    1. [初出の実例]「况乎我従胎生于今日自有修善之志」(出典万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
    2. 「胎生・化生等は、仏道の行履なりといへども、いまだ湿生・卵生等を道取せず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行仏威儀)
  3. 浄土真宗で、自力の善を回向(えこう)して往生するもの。また、その人の生まれ方。方便化土の往生の相とし、真実報土の往生である化生(けしょう)と区別する。
    1. [初出の実例]「此諸衆生、生彼宮殿、寿五百歳、当不仏〈略〉是故於彼国土、謂之胎生」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. [その他の文献]〔無量寿経‐下〕

たい‐せい【胎生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 体内受精を行なった卵子が母体の生殖器官内に定着し発育し、分娩によって産み出される現象。単孔類を除く哺乳類に見られる。⇔卵生。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
    1. [初出の実例]「総じて獣類は胎生(タイセイ)なれど」(出典:こがね丸(1891)〈巖谷小波〉八回)
    2. [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
  3. 種子が結実後もしばらく母体内にとどまり、そこで種子が発芽して幼植物となる現象。メヒルギなどマングローブ類に見られる。このような種子を胎生種子という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「胎生」の意味・わかりやすい解説

胎生 (たいせい)
viviparity

動物の生殖の1型式。雌が体内で卵子を受精させ,ある程度,胚発生が進むまで体内に保持し,孵化(ふか)を終えてから体外に胚を放出することをいう。したがって産み出された胚は親の形に近い子の形となっている。鳥類や爬虫類は卵を産むので卵生ということになるが,厳密にいうと,この卵は体内で受精され,ある程度発生が進行した胚である。したがってこれらの動物は,未受精卵を産み体外受精を行う両生類や魚類におけるような真の意味の卵生とは異なり,むしろ広義の胎生の中に含めるべきであろう。哺乳類のように,胚が発達していくに際して,胎盤という特別な構造を通して,母体から栄養の補給を受けている形式を狭義の胎生という。一方,酸素や二酸化炭素の交換は別として,胚発生に必要な栄養を母体にたよらず,もっぱら卵黄によっているような場合を卵胎生といって,狭義の胎生と区別する。多くの魚類は卵生であるが,なかには胎生もしくは卵胎生の種類もあり,ことに軟骨魚類に多い。例えばウミタナゴでは卵巣の壁の一部がひだ状に突出し,胎盤の役割を果たしている。一方,卵巣腔中にいる胚の方も発生の一時期にひじょうに大きなひれを発達させ,この表面から栄養を吸収しているらしい。シーラカンス胎生魚である。子を口に含んで育てるマウスブリーダーのような魚や,背中の皮膚に凹所をつくり,そこで卵を孵化させるコモリガエルなども特殊な形式に分化した広義の胎生の一種であるといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胎生」の意味・わかりやすい解説

胎生
たいせい

一般に体内受精をする動物で、受精した卵が母体内にとどまり、母体と組織的連絡を保ち栄養の供給を受けながら胚(はい)として発育し、成体と同じような体形となって生まれてくる場合をいう。脊椎(せきつい)動物のうち水中生活の動物は普通体外受精をし、その卵や胚は乾燥とか温度の急激な変化から守られて発生できるが、陸上生活をするようになった爬虫(はちゅう)類や鳥類は体内受精をし産卵する。この卵の表面には殻があり、中には羊膜をもち乾燥に耐えられ、発生に必要な栄養を蓄えた多量の卵黄をもっている。しかし哺乳(ほにゅう)類では、その卵は顕微鏡的な小さなもので、初期の発生に必要な栄養の供給ができるぐらいの卵黄しかもたない。そこで妊娠という方法が進化し、受精した卵は輸卵管の一部が変化して生じた子宮内にとどまり、その壁に着床して胚発生をする。胚と母体の組織は胎盤といわれる組織を形成し、それを介して母体から栄養の補給を受け、また老廃物の排出も行う。哺乳類のうちでも原始的な単孔類(カモノハシ、ハリモグラなど)はまだ卵生であり、また哺乳類の祖先型といわれる有袋類(フクロネズミ、カンガルーなど)では胎盤が発達せず、胚に近い未熟な子が産み出され、母体の育児嚢(のう)の中で育てられる。胎生はかならずしも哺乳類だけに限らず、板鰓(ばんさい)類に属するホシザメの一種は、胚の卵黄嚢が子宮壁と連結し胎盤を形成する胎生である。

 またある種の植物(マングローブの類)でも種が母体から脱落せず、発芽し幼植物となる場合は、その種子を胎生種子という。

[守 隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「胎生」の読み・字形・画数・意味

【胎生】たいせい

胎内で発育して生まれる。〔荘子、知北遊〕物は形を以て相ひ生ず。九竅(けう)なるは胎生し、竅なるは卵生す。

字通「胎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胎生」の意味・わかりやすい解説

胎生
たいせい
viviparity

胎児が母体内で発育し,ある程度自立が可能となった段階で体外に産み出される現象。卵生に対する語。真の胎生は哺乳類ハリモグラカモノハシなどの単孔類は除く)だけに見られ,は母体の子宮壁に着床し,形成された胎児は胎盤を通して栄養を摂取し,老廃物は胎盤を通じて排出する。なお,ヒルギ類などの植物では結実後も果実が母体にとどまり,そこで種子が発芽して幼植物となる場合があるが,そのような種子を胎生種子という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「胎生」の意味・わかりやすい解説

胎生【たいせい】

胚が母体の子宮内で胎盤によって直接母体組織につながり,これから栄養の補給を受けつつ発育すること。卵生の対。単孔類以外の哺乳(ほにゅう)類および一部の軟骨魚類にみられ,母体との連絡をもたない卵胎生と区別して真の胎生ともいう。
→関連項目子宮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android