オオツチハンミョウ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオツチハンミョウ」の解説

オオツチハンミョウ
学名:Meloe proscarabaeus

種名 / オオツチハンミョウ
解説 / 地上を歩き回ります。幼虫は、ヒゲナガハナバチなどの巣に寄生します。
目名科名 / コウチュウ目|ツチハンミョウ科
体の大きさ / 12~30mm
分布 / 北海道本州、四国
成虫出現期 / 3~4月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオツチハンミョウの言及

【ツチハンミョウ(土斑猫)】より

…このような複雑な変態を過変態という。オオツチハンミョウ,ヒメツチハンミョウ,マルクビツチハンミョウ(イラスト)など,日本からは7種が知られる。ツチハンミョウ科Meloidaeの英名はblister beetle。…

※「オオツチハンミョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む