オッドアイ(読み)おっどあい(その他表記)odd-eyes

知恵蔵mini 「オッドアイ」の解説

オッドアイ

虹彩異色症により左右の目の色が違うこと、またその状態になっている動物や人のこと。事故病気により起こることもあるが、ほとんどは先天性であり、視覚障害などが生じることはまずない。犬や猫に多く見られ、特に白猫に多い。人にも稀に見られ、著名人では英国ミュージシャンであるデヴィッド・ボウイ(後天性)などが有名。

(2013-12-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオッドアイの言及

【ネコ(猫)】より

…しかしオレンジアイにはあらゆる色相が見られる。 以上のほか虹彩が片方がブルーで他がオレンジのオッドアイ,全身が無毛のヘアレスキャットなどもあるが,これらは固定した品種ではなく,いろいろな品種に起こりうる。ヒマラヤン(イラスト)はペルシアネコとシャムネコを交配して1950年代に新しく作出された。…

※「オッドアイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む