オハグロガキ(読み)おはぐろがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オハグロガキ」の意味・わかりやすい解説

オハグロガキ
おはぐろがき / 御歯黒牡蠣
[学] Saccostrea mordax

軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。紀伊半島以南の熱帯西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、外洋に面した岩礁の上やマングローブなどに群がって付着している。付着生活するため、形は定まらないが、多くはやや円板状ないし半月形である。殻長30ミリメートル、殻高40ミリメートルに達し、左殻は岩礁につき、右殻はやや平らで、蓋(ふた)のようにのる。左殻の腹縁はやや垂直に切り立っている。殻表は灰紫色で、縁部は紫黒色、不規則でやや太い放射肋(ろく)があり、左右殻の合わせ目は鋸歯(きょし)状である。内部は白く、縁どりは紫黒色なのでこの名がある。肉は食べられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む