オハグロガキ(読み)おはぐろがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オハグロガキ」の意味・わかりやすい解説

オハグロガキ
おはぐろがき / 御歯黒牡蠣
[学] Saccostrea mordax

軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。紀伊半島以南の熱帯西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、外洋に面した岩礁の上やマングローブなどに群がって付着している。付着生活するため、形は定まらないが、多くはやや円板状ないし半月形である。殻長30ミリメートル、殻高40ミリメートルに達し、左殻は岩礁につき、右殻はやや平らで、蓋(ふた)のようにのる。左殻の腹縁はやや垂直に切り立っている。殻表は灰紫色で、縁部は紫黒色、不規則でやや太い放射肋(ろく)があり、左右殻の合わせ目は鋸歯(きょし)状である。内部は白く、縁どりは紫黒色なのでこの名がある。肉は食べられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む