マングローブ(その他表記)mangrove

翻訳|mangrove

デジタル大辞泉 「マングローブ」の意味・読み・例文・類語

マングローブ(mangrove)

熱帯の海岸に森林をつくる、主にヒルギ科の常緑高木の総称。幹から気根支柱根呼吸根などを出し、実は母樹についたまま種子が発芽してから落下し、生育する。マレー地方に多く、琉球諸島などにもみられる。紅樹林
[類語]木立森林密林ジャングル山林雑木林林野樹海樹林保安林防風林防雪林砂防林防砂林原生林原始林熱帯雨林熱帯降雨林熱帯林温帯林寒帯林紅樹林広葉樹林針葉樹林落葉樹林照葉樹林松林杉林梅林竹林

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マングローブ」の意味・読み・例文・類語

マングローブ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mangrove ) 熱帯および一部の亜熱帯の入江や河口などの泥地に生じる常緑樹の総称。ヒルギ科クマツヅラ科・シクンシ科などの植物からなり、塩分を多量に含み、従って浸透圧が高い。また、著しく支根や気根を出して広がり、胎生種子のものがある。東インド諸島マレー半島に多く、日本では九州南部から沖縄にみられる。紅樹林。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マングローブ」の意味・わかりやすい解説

マングローブ
まんぐろーぶ
mangrove

熱帯や亜熱帯の遠浅の海岸沿いの砂泥地に海水の塩分濃度に耐えうる樹木が多数集まってつくる樹林をいい、紅樹林ともよぶ。おもにヒルギ科、シクンシ科、クマツヅラ科、センダン科などの植物からなる。マングローブの北半球における最北限は鹿児島県下のメヒルギからなる低木の樹林である。種子島(たねがしま)のメヒルギ林では、樹高が8メートルにも達するものがあり、北限にもかかわらずその生育状態のよいことが注目される。また、奄美(あまみ)大島には南方熱帯に普通に分布するオヒルギが生育するが、生育状態は悪く、この種の分布北限地となっている。さらに沖縄県まで南下すると、前2種類に、ヤエヤマヒルギマヤプシキヒルギダマシヒルギモドキが加わり、西表(いりおもて)島のマングローブでは、熱帯的景観をみることができる。

 マングローブは、特殊な環境に生育するために、独特な形質を備えている。ヤエヤマヒルギでは、根元や枝から支柱根を出して波浪に耐える形をしているし、マヤプシキやヒルギダマシでは、地上に通気組織の発達した細長い呼吸根を出している。さらにヒルギダマシでは、葉中の塩分濃度が高くなるのを防ぐための塩類腺(せん)とよばれる塩分排出の仕組みをもつ組織が発達している。

 メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種類は、母樹についたままの果実の中で種子が発芽し、胚(はい)の一部(胚軸・幼根)が果実の外に伸びる。これは胎生種子とよばれるもので、よく発達した胚は子葉の部分だけを母樹に残して泥上に落ち、海水などに流されて繁殖の役割を果たしている。

[小滝一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マングローブ」の意味・わかりやすい解説

マングローブ

熱帯や亜熱帯の海岸や海水の浸入する河口にはえる常緑低木・高木の一群。呼吸根,支柱根を出すもの,また,ヒルギ科に見られるように果実が胎生で親木についたまま発芽,生長し,落下して潮に流されることなく泥につきささって定着するなど,海水中に生きるための特有な生態を示すものが多い。根や葉の浸透圧は高い。オヒルギ,メヒルギ,オオバヒルギヒルギ),ハマザクロ,ヒルギダマシ,ヒルギモドキなどが代表的。日本では琉球諸島に発達し,北限は鹿児島県喜入町(現・鹿児島市)。マングローブよりなる群落をマングローブ林また紅樹林という。
→関連項目名蔵アンパルニッパヤシ熱帯植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マングローブ」の意味・わかりやすい解説

マングローブ
mangrove

紅樹林ともいう。熱帯や亜熱帯の遠浅で泥深い海岸や,波の穏やかな河口などで干満両線の間に発達する林で,多くは低木または半高木から成る。構成植物としてはヒルギ科のものが最も多く,他にシクンシ科,ハマザクロ科 (マヤプシキ科) ,ヤブコウジ科,アカネ科,クマツヅラ科などに属するものが知られている。日本では鹿児島県と沖縄県にヒルギ科のオヒルギ Brugiera conjugata,メヒルギ Kandelia candel,オオバヒルギ Rhizophora mucronata,クマツヅラ科のヒルギダマシ Avicenia albaなどがある。紅樹林植物は葉が硬質で厚く,肉質で水分に富み,呼吸根の発達したものが多い。ヒルギ類の果実は樹上についたまま発芽する胎生果実となり,そのまま落下して泥中に突刺さり,定着する。このためマングローブ内は,この幼植物と気根とで密林状態となっていることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ダイビング用語集 「マングローブ」の解説

マングローブ

亜熱帯・熱帯域の海岸線に生息する植物で、塩水の中で生きられるユニークな特性を持っている

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android