オルソクロマチック(その他表記)orthochromatic

翻訳|orthochromatic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルソクロマチック」の意味・わかりやすい解説

オルソクロマチック
orthochromatic

整色性ともいい,またオルソとも略称される。写真感光材料が,近紫外部から黄色部にいたる波長範囲 (350~600nmぐらい) の光に対して感光性をもつこと。オルソクロマチックに対して,感光波長範囲の狭いレギュラー (350~500nmぐらい) ,感光波長範囲の広いパンクロマチック (350~650nmぐらい) などがある。オルソクロマチックのフィルム印画紙一部にあるが,旧式の感色性に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む