オルソクロマチック(その他表記)orthochromatic

翻訳|orthochromatic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルソクロマチック」の意味・わかりやすい解説

オルソクロマチック
orthochromatic

整色性ともいい,またオルソとも略称される。写真感光材料が,近紫外部から黄色部にいたる波長範囲 (350~600nmぐらい) の光に対して感光性をもつこと。オルソクロマチックに対して,感光波長範囲の狭いレギュラー (350~500nmぐらい) ,感光波長範囲の広いパンクロマチック (350~650nmぐらい) などがある。オルソクロマチックのフィルム印画紙一部にあるが,旧式の感色性に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む