…古墳からはかまどに甑・釜をセットにした模型が発見され,奈良・平安時代の祭祀遺跡からは掌にのるほどの小さなかまど,甑,釜の模型が発見されることがある。【町田 章】
[民俗]
かまどのことを地方によってはクド,ヘッツイともよぶ。カマドは釜をかける所の意であり,クドは火所(ひどころ),ヘッツイはヘ・ツ・ヒすなわち家の火所の意である。…
※「くど」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...