クライオーバ(読み)くらいおーば(その他表記)Craiova

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クライオーバ」の意味・わかりやすい解説

クライオーバ
くらいおーば
Craiova

ルーマニア南西部、ドルジュ県の県都。人口30万2622(2002)。ルーマニア平原西部のジウ川左岸にあり、北にジェティク高原、南にオルテニア平野を控える。発電機、電気機関車、鉱山機械、トラクター製造のほか、建築資材、繊維、食品などの工業が発達している。大学や研究機関、博物館や劇場、交響楽団歌劇・舞踊団などをもつオルテニア地方最大の都市。クライオーバの名が歴史に登場するのは15世紀末であるが、中世以来、行政、商業、文化の中心地であった。19世紀初頭ロシアとトルコの戦争でトルコ軍の侵入を受けた。16世紀のブコバツ教会、17世紀のスフント・ドゥミトル教会がある。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む