出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…小人数(2名から10名程度)で1人が1声部を担当する室内楽や,特殊な編成の楽器によるバンドと対立した意味で使われる。管弦楽団orchestraと交響楽団symphonic orchestraの呼称は,漠然と区別されて使われているが,大規模でオーソドックスな交響曲を演奏することを目的にした交響楽団は,約100名内外の演奏家によって構成され,およそ次のような楽器群と楽器数によって編成されている。(1)弦楽器群 第1バイオリン(18),第2バイオリン(16),ビオラ(12),チェロ(10),コントラバス(8),ハープ(2),(2)木管楽器群 フルート(3),ピッコロ(1),オーボエ(3),イングリッシュ・ホルン(1),クラリネット(3),バス・クラリネット(1),ファゴット(3),トッペル・ファゴット(1),(3)金管楽器群 ホルン(6),トランペット(4),トロンボーン(4),チューバ(1),(4)打楽器群 ティンパニ,大太鼓,小太鼓,シンバル,トライアングル,タンバリン,カスタネット,タムタム,木琴,グロッケンシュピール,マリンバなど。…
※「交響楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新