ゲジゲジ(読み)げじげじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲジゲジ」の意味・わかりやすい解説

ゲジゲジ
げじげじ / 蚰蜒

節足動物門唇脚(しんきゃく)綱に属するゲジ類の別称。ゲジ類の古くからある名で、一見して体が脚(あし)だらけといった形や、その形からくる不快感から、不気味な動物の代表格とされたり、げじげじ眉(まゆ)というような形容詞としてよく用いられる。

[篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゲジゲジ」の意味・わかりやすい解説

ゲジゲジ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲジゲジ」の意味・わかりやすい解説

ゲジゲジ

「ゲジ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲジゲジの言及

【ゲジ(蚰蜒)】より

…唇脚綱(ムカデ綱)ゲジ目Scutigeromorphaに属する節足動物の総称およびゲジ科の1種を指す。ゲジゲジはゲジの古名であるが,俗称としていまも使われている。陰陽道の下食(げじき)(天狗(てんぐ)星の精が下界に下りて食事をすること)とゲジの怪奇な形態とが結びついてこの名になったと思われる。…

※「ゲジゲジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む