こくわ(読み)コクワ

関連語 名詞 猿梨

世界大百科事典(旧版)内のこくわの言及

【サルナシ】より

…果実は長球形の液果で長さ約2.5cm,淡緑黄色に熟する。コクワの名で果物としても利用されるが,甘酸の味が適度で美味である。種子は多数で黒ごま状。…

【マタタビ】より

…マタタビより北方に分布し,日本(北海道~四国),朝鮮,中国,シベリアに見られる。サルナシA.arguta Planch.(別名コクワ)はマタタビよりも幅広く,光沢のある葉を有する落葉つる性木本で,果実は円卵形,径1.5~2cmになり,熟しても緑色だが芳香と甘味があって美味である。日本から中国東北地方に分布する。…

※「こくわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む