コード刺しゅう(読み)こーどししゅう(英語表記)cord embroidery

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コード刺しゅう」の意味・わかりやすい解説

コード刺しゅう
こーどししゅう
cord embroidery

押さえ刺しゅうともいう。コード、紐(ひも)などを表布の上に置き、別糸で刺し止める刺しゅうで、立体感を出す手法である。表地とその上に置くコード類によって、繊細な感じや、しっかりした立体感のあるものができる場合があるので、用途によって材質を選ぶ。

[木村鞠子]

由来

紀元前ギリシアの北西方に住んでいた遊牧民のスキタイ人(スキチャ人ともいう)は手芸を好み、この押さえ刺しゅうをしていた。ヨーロッパでは14世紀ごろにドイツで毛糸を使って壁掛けがつくられており、17世紀にかけてライン川のほとりのキリスト教の尼院でリネン刺しゅうとして多くつくられた。

[木村鞠子]

使われるステッチ

コーチングステッチ、フェザーステッチ、ロールステッチ、またはコードの面側を交互に同間隔でとじつけるなど。

[木村鞠子]

使われるコード類

組み紐、編み紐、撚(よ)り紐、金・銀糸、山型テープ、毛糸など。

[木村鞠子]

布地

木綿、麻、ウール地、化合繊地、チュール地、ネット地、キャンバス地など、つくるものによって自由に。

[木村鞠子]

用途

服飾、教会の飾り布、法衣、袋物、室内装飾など。

[木村鞠子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android