ゴナン(読み)ごなん(その他表記)Jules Gonin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴナン」の意味・わかりやすい解説

ゴナン
ごなん
Jules Gonin
(1870―1935)

スイスの眼科学者。ローザンヌ大学眼科学教授。網膜剥離(はくり)の研究者として知られ、とくにその裂孔を閉鎖する治療法の開拓者として有名である。1937年彼の学功を記念して第15回国際眼科学会でゴナン賞が制定されたほか、1938年ハイデルベルク眼科学会は、彼の功績をたたえて第6回グレーフエ賞牌(はい)を遺族に贈った。

[福島義一]

『山賀勇著『世界眼科史と日本眼科史』(『日本眼科全書 第1巻』所収・1954・金原出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む