サードブンアビーワッカース(その他表記)Sa`d b.Abī Waqqās

改訂新版 世界大百科事典 の解説

サード・ブン・アビー・ワッカース
Sa`d b.Abī Waqqās
生没年:?-670ころ

イラクを征服したアラブ軍の将。クライシュ族ズフラ家の人。ムハンマドのメッカ時代からの信徒。第2代カリフのウマル1世によりイラク征服軍の指揮者に任命され,ユーフラテス川中流のカーディシーヤal-Qādisīyaの戦でササン朝軍を撃破し,続いて首都クテシフォンを陥れた。南イラクに軍営都市クーファを建設し,その駐屯軍の初代総督(アミール)となった。第3代カリフ選出のための6人の長老会議のメンバーに指名されたが,その後は政界から引退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 後藤

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む