シュムシュ

百科事典マイペディア 「シュムシュ」の意味・わかりやすい解説

シュムシュ[島]【シュムシュ】

千島列島最北の島。日本名,占守(しむしゅ)島。ロシア領。230km2。全島平原状で最高点は標高190m。幅12kmのシュムシュ海峡を隔ててカムチャツカ半島と対する。明治年間に郡司成忠(しげただ)らが開発尽力,日本領時代は北千島の漁業基地であった。
→関連項目ロパトカ[岬]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む