ジェズ聖堂(読み)じぇずせいどう(その他表記)Il Gesù

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジェズ聖堂」の意味・わかりやすい解説

ジェズ聖堂
じぇずせいどう
Il Gesù

ローマにある教会堂。通称はイル・ジェズキリストの名をとるこの教会はイエズス会に所属し、その中心となっているが、ローマの数多くの教会建築のなかでも、もっとも豪華なものの一つ。1568年にジャコモ・ビニョーラの設計により建造が開始され、84年に正面部が完成。後のバロック様式教会の原型となった。内部は広い単廊型で数多くの礼拝堂をもち、華やかな装飾を誇る。とくに半円筒穹窿(きゅうりゅう)の天井、円蓋(えんがい)、祭室壁面を飾るバチッチアIl Baciccia(1639―1709)の壮大なフレスコ画ラピスラズリ瑠璃(るり))やブロンズ装飾の柱など豪華を極める。左翼廊に聖イグナティウス・デ・ロヨラ遺体を収めた祭壇、右翼廊の祭壇の上には聖フランチェスコ・ザビエルの像がある。

[名取四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む