スマソ(読み)すまそ

知恵蔵 「スマソ」の解説

スマソ

軽く謝罪するときに使う。「すまん」のカタカナ表記「スマン」の「ン」を似た字形の「ソ」で表し、電子掲示板チャットなどで、会話を重くしないための婉曲表現として使用される。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む