スモーリヌイ聖堂(読み)スモーリヌイせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「スモーリヌイ聖堂」の解説

スモーリヌイせいどう【スモーリヌイ聖堂】

ロシア第2の都市サンクトペテルブルグにある聖堂。ネヴァ川が東に流れを変えるエリア左岸に位置し、18世紀に女帝エリザベータが女子教育の場として創設、その後エカテリーナ2世女学校を開いて19世紀に新校舎が完成し、革命直前まで貴族令嬢たちの教育が行われた修道院である。ロシアでの女子教育の礎を築いた場所で、現在はおもにコンサートホールとして使われている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む