チッタリア(その他表記)Cyttaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チッタリア」の意味・わかりやすい解説

チッタリア
Cyttaria

子嚢菌類盤菌目のキノコ。南半球温帯のブナ科ナンキョクブナ属 Nothofagusの各種の枝に寄生して一種の菌 癭 (きんえい) をつくる。この菌 癭の柔組織内にはこの菌の菌糸が生長し,やがて洋なし形の子実体を生じる。子実体は中空であるが表面に多数の盤状の子実層ができ,ここに子嚢を生じるのでこの菌はかりに盤菌目として扱っている。この菌の分布はナンキョクブナ属の存在する地方で,南アメリカ,ニューギニア,タスマニアなどに広く知られており,この子実体の若いものをとって食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む