トリエチルアミン

化学辞典 第2版 「トリエチルアミン」の解説

トリエチルアミン
トリエチルアミン
triethylamine

C6H15N(101.19).(C2H5)3N.第三級アミン一つ塩化エチルにアルコール性アンモニアを作用させてつくる.水に溶解しにくい塩基性液体.融点-114.8 ℃,沸点89.5 ℃.0.7275.1.4010.pKa 10.72(25 ℃).塩基性触媒,脱ハロゲン化水素剤として縮合反応にしばしば使われる.皮膚粘膜をはげしく刺激する.LD50 460 mg/kg(ラット経口).[CAS 121-44-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む