ハザール族(読み)ハザールぞく(その他表記)Khazars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハザール族」の意味・わかりやすい解説

ハザール族
ハザールぞく
Khazars

旧ソ連のダゲスタン,ボルガ川下流域,アゾフ海沿岸,ドン川下流域などに住んでいたトルコ系遊牧諸種族。5世紀に初めて史上に現れた。7世紀にハザール可汗 (かがん) 国を形成し,クリミア,アゾフ海沿岸の地やブルガール族の一部を版図とした。首都は最初はセメンデル (正確な位置は不明) にあったが,のちにボルガ川下流のイティルに移った。8世紀にハザール族の上層部ユダヤ教に改宗した。9~10世紀にはロシアと戦っていたが,965年にキエフのスビャトスラフ公に滅ぼされた。この国の滅亡後,ハザール族は他のトルコ諸部族のなかに溶け込んでしまった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む