ハナビラダカラ(その他表記)Cypraea annulus; gold ringed cowry; ringed money cowry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナビラダカラ」の意味・わかりやすい解説

ハナビラダカラ
Cypraea annulus; gold ringed cowry; ringed money cowry

軟体動物門腹足綱タカラガイ科。殻高 3cm,殻径 2.2cm,背腹径 1.5cmに達するが,殻高 1cm未満で成貝となる個体もある。背面はふくらみ,灰白色,平滑で光沢があり,左右側の細い朱色の線が合してほとんど輪になるようにある。腹面は白色,平らで,殻口は狭くて前後に長く,その縁に刻みがある。房総半島以南,日本海では男鹿半島以南,熱帯太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯の岩礁サンゴ礁の転石下や岩のすきまに多い。古くはキイロダカラとともに貨幣として用いられたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む