ハンガリー音楽(読み)ハンガリーおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンガリー音楽」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー音楽
ハンガリーおんがく

ウラル=アルタイ系の遊牧民の伝統とヨーロッパ的なもの,さらに 16世紀に侵入したトルコの影響を受けて,ハンガリー独自の音楽が発達した。一般にロマ音楽,ハンガリー音楽として知られているものは,上流市民層の音楽愛好家たちが彼らのサロンでロム (ジプシー) に演奏させるためにつくったもので,チャルダッシュはその典型である。 20世紀になってバルトークと Z.コダーイによる民謡の研究の結果,これらは純粋な民族音楽とはいえず,それまでほとんど知られていなかった民族固有の農民の民謡があることがわかった。バルトークとコダーイに代表される 20世紀のハンガリー芸術音楽家の多くはコダーイを別にすれば,ハンガリーのナチス化のため,また第2次世界大戦後の社会主義化のため国外で活躍することが多かった。 (→ロマ音楽 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む