ハース効果(読み)ハースコウカ

デジタル大辞泉 「ハース効果」の意味・読み・例文・類語

ハース‐こうか〔‐カウクワ〕【ハース効果】

方向が異なる2つの音源から同じ音が同じ音量で聞こえたとき、わずかに早かった方のみを音源として認識する現象。1949年にドイツの音響学者ヘルムート=ハース発見。音の到達時間の差が0.04秒以上であれば、別の音源として認識される。先行音効果

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android