バボツ(読み)ばぼつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バボツ」の意味・わかりやすい解説

バボツ
ばぼつ / 馬勃

担子菌類、腹菌類のホコリタケ科Lycoperdaceaeに属するキノコの中国名。英語ではパフボールpuffball(煙(けむ)出し玉)の語がこれにあたる。江戸時代本草(ほんぞう)学者はホコリタケ科の巨大なキノコであるオニフスベ馬勃としていたが、むしろ、ホコリタケ科の総称とするのが妥当である。なお、馬勃とは馬糞(ばふん)のことで、取るに足らないもの、役にたたないものの意にも通じる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バボツ」の意味・わかりやすい解説

バボツ(馬勃)
バボツ

「ホコリタケ(埃茸)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む