ホコリタケ(読み)ほこりたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホコリタケ」の意味・わかりやすい解説

ホコリタケ
ほこりたけ / 埃茸
[学] Lycoperdon perlatum Pers.

担子菌類、ホコリタケ目ホコリタケ科のキノコキツネノチャブクロともいう。いわゆる腹菌類の仲間で、山野に普通にみられる。キノコは宝珠形で、球状の頭部と円柱状の柄(え)の部分とからなる。高さ4~5センチメートル。表面は初め白いが、しだいに灰褐色になり、粒状の突起を帯びるようになる。内部の肉は初め白く、微細な穴を帯びるスポンジ状である。この穴の内面胞子がつくられる。胞子が成熟するにつれて肉は灰緑褐色になり、水分を失ってほこりにまみれた古綿状となる。柄の部分は強靭(きょうじん)なスポンジ質で、灰褐色。胞子は頭部の頂端にできる穴から粉ぼこりとなって噴き出る。胞子は球形淡褐色、細かい突起で覆われる。大きさは径4~5マイクロメートル。世界中に分布するもっとも一般的なキノコで、肉が白い幼菌は食用になる。キツネノチャブクロに似るキノコにタヌキノチャブクロがある。この種は朽ち木に群生し、ほとんど柄を欠く球状のキノコで、比較的よく目につく。

[今関六也]

ホコリタケ科のキノコ

ホコリタケ科には、ホコリタケ属Lycoperdon、ノウタケ属Calvatia、オニフスベ属Lanopila (Lasiosphaera)などがある。ノウタケ属やオニフスベ属のキノコは、胞子が成熟すると外皮が不規則に破れて内部を露出する。いずれも若いときは食用になるが、食品としての価値はそれほど高くない。日本ではホコリタケ科の研究が遅れており、まだ10余種が記録されているにすぎない。しかし、無名種も多く、今後の研究がまたれるところである。なお、ホコリタケ科のキノコを中国名ではバボツ馬勃)、英名ではパフボールpuffballとよぶ。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホコリタケ」の意味・わかりやすい解説

ホコリタケ
Lycoperdon perlatum Pers.

担子菌類ホコリタケ目ホコリタケ科のキノコ。一名キツネノチャブクロ。高さ4~6cm,頭と柄の2部からなり,頭部は球状にふくらんだ粉袋状で,中に胞子をつくる。表面は初め灰白色,のち灰褐色,とがった粒状の突起をおびる。内部の肉は初め白いはんぺん質だが,胞子ができ始めると黄みをおび,ついには灰緑褐色となり,粉まみれの古綿状になる。粉は胞子で,頭の頂端にできる小さな穴から煙のように胞子を出す。キノコの下半部は円柱状の柄となり,その内部はスポンジ状で強靱。胞子は球形,淡褐色,表面は細かい突起でおおわれる。夏~秋,林内や草原にかたまって群生し,きわめて普通にみられる。分布は広く,日本全土,全世界。頭部の肉が白いときは食用になる。ホコリタケに似るが柄はほとんどなく,全体ほぼ球形のタヌキノチャブクロL.pyriforme Pers.は林内の朽木上に多数群生する。

 ホコリタケ科には巨大なオニフスベLanopila nipponica (Kawam.) Y.Kobay.がある。直径20~40cmの球塊で,初めは純白色で多量の水分を含んで重い。内部は初め白いはんぺん質であるが,胞子ができ始めると泥褐色の液を出して乾き,灰紫褐色の粉まみれの古綿状になり,軽くなる。日本特産で,竹やぶに多いのでヤブダマの名もある。若いうちは食べられる。ノウタケCalvatia craniiformis (Schw.) Fr.は高さも直径も10cm内外,頭部は頭蓋骨形,表面は茶褐色,内部は初め白,のち黄褐色の古綿状になる。キノコの下半部はやや細く,頭部を支える柄となる。夏~秋,林内に普通にみられ,日本全土,北半球の温帯以北に広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホコリタケ」の意味・わかりやすい解説

ホコリタケ(埃茸)
ホコリタケ
Lycoperdon umbrinum; puffball

担子菌類腹菌目ホコリタケ科で,キツネノチャブクロ,バボツともいう。夏秋の頃,林地,原野路傍などの地面に固まって生える。上部は亜球形,下部は太い茎の形で,頂端に孔がある。全長3~7cm,径2~5cm。初めは白色,熟すると褐色になる。担子器はキノコの腹腔内の迷路に無数に生じるが,熟すると乾いてキノコの頂孔から胞子が煙のようになって出るのでこの名がある。なおタヌキノチャブクロ L. piriformeはこの種に非常によく似ているが,主として腐木や切り株などに発生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホコリタケ」の意味・わかりやすい解説

ホコリタケ

キツネノチャブクロとも。世界に広く分布し,山野地上に群生するホコリタケ科のキノコ。タマネギ状で基部はのびて柄になる。初め肉質,後に内部は古綿状,表皮は黄褐色の薄革質となり,細かいいぼ状突起を密生。頭部の上端が開孔し無数の胞子が飛び散る。近縁種が多く,若い白色肉質のものは食用になる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のホコリタケの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…赤い毒々しいキノコは悪魔に関係づけられ,生長がひじょうに早いため小人や妖精とも結びつく。なかでもホコリタケはほこりのいっぱい詰まった袋の形で人々の注意をひき,これが雨後多量にあらわれることから雨の妖精とみなされ,キリスト教改宗前には,人間に恵みの雨を降らせるトール神の娘とされた。キノコの起源に関係のある聖徒伝説もある。…

※「ホコリタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android