日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホコリタケ」の意味・わかりやすい解説
ホコリタケ
ほこりたけ / 埃茸
[学] Lycoperdon perlatum Pers.
担子菌類、ホコリタケ目ホコリタケ科のキノコ。キツネノチャブクロともいう。いわゆる腹菌類の仲間で、山野に普通にみられる。キノコは宝珠形で、球状の頭部と円柱状の柄(え)の部分とからなる。高さ4~5センチメートル。表面は初め白いが、しだいに灰褐色になり、粒状の突起を帯びるようになる。内部の肉は初め白く、微細な穴を帯びるスポンジ状である。この穴の内面に胞子がつくられる。胞子が成熟するにつれて肉は灰緑褐色になり、水分を失ってほこりにまみれた古綿状となる。柄の部分は強靭(きょうじん)なスポンジ質で、灰褐色。胞子は頭部の頂端にできる穴から粉ぼこりとなって噴き出る。胞子は球形、淡褐色、細かい突起で覆われる。大きさは径4~5マイクロメートル。世界中に分布するもっとも一般的なキノコで、肉が白い幼菌は食用になる。キツネノチャブクロに似るキノコにタヌキノチャブクロがある。この種は朽ち木に群生し、ほとんど柄を欠く球状のキノコで、比較的よく目につく。
[今関六也]
ホコリタケ科のキノコ
ホコリタケ科には、ホコリタケ属Lycoperdon、ノウタケ属Calvatia、オニフスベ属Lanopila (Lasiosphaera)などがある。ノウタケ属やオニフスベ属のキノコは、胞子が成熟すると外皮が不規則に破れて内部を露出する。いずれも若いときは食用になるが、食品としての価値はそれほど高くない。日本ではホコリタケ科の研究が遅れており、まだ10余種が記録されているにすぎない。しかし、無名種も多く、今後の研究がまたれるところである。なお、ホコリタケ科のキノコを中国名ではバボツ(馬勃)、英名ではパフボールpuffballとよぶ。
[今関六也]