日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレジャコガイ」の意味・わかりやすい解説 ヒレジャコガイひれじゃこがい / 鰭硨磲貝scaled clam[学] Tridacna squamosa 軟体動物門二枚貝綱シャコガイ科の二枚貝。四国以南の熱帯太平洋に分布し、サンゴ礁間に足糸で固着生活する。殻長20センチメートル、殻高、殻幅ともに14センチメートルほどに達する。殻表には、広くて大きいひれ状の突起をもつ太い5本の放射肋(ろく)がある。[奥谷喬司][参照項目] | シャコガイ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヒレジャコガイの言及 【シャコガイ(硨磲貝)】より …殻は七宝の一つにも数えられ,ヨーロッパでは洗礼盤として教会の入口に置かれる。 ヒレジャコガイT.squamosaは殻の長さ40cm,高さ32cm,膨らみ28cmに達する。殻表に太い5本の肋があり,その上に著しいひれ状の突起が並ぶ。… ※「ヒレジャコガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by