ピッチコークス(読み)ぴっちこーくす(その他表記)pitch coke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピッチコークス」の意味・わかりやすい解説

ピッチコークス
ぴっちこーくす
pitch coke

コールタールピッチ石油ピッチ乾留して得られるコークス。硬ピッチの乾留(空気を断って熱分解すること)には、石炭コークス製造用の室炉を用いる。日本では、1968年(昭和43)から石油コークス製造用のディレイドコーカー法を用いて、軟ピッチから効率よくつくられている。石炭コークスに比べて灰分は少なく、煆焼(かしょう)により高純度の炭素となる。アルミニウム電解製錬用の陽極原料のほか1980年ころから高品位ピッチコークス(ニードルコークス)も製造され、製鋼用の成形黒鉛電極に向けられている。ほかに、炭素れんが、原子炉用黒鉛の原料としての用途がある。

[真田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む