ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|fibula
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…留針は先史・原史時代のヨーロッパでは,着衣にあたっての必需品で,出土量も多い。ローマ時代にフィブラfibulaと呼ばれる安全ピン方式の留針が,後期青銅器時代に定着し始め,鉄器時代には全盛となる。鉄器時代の青銅フィブラは,最も形態変化に豊んだ遺物で,考古学研究には欠かせない遺物となっている。…
…古代エジプト人は留具を用いず衣服の端を結び合わせたり,紐を使って固定した。古代ギリシアではキトンをフィブラと呼ばれる留具で留めていた。デンマークの青銅器時代の遺跡からは,装飾のある安全ピン状の青銅製ブローチやピンが出土している。…
…ただし,これら飾りピンは留針か笄かはっきりしない場合も少なくない。前2千年紀後半,青銅器時代のヨーロッパに金属の弾性を巧みに利用した今日の安全ピン式留針フィブラfibulaが登場する。初め北欧で弓部と針部と別づくりのものがあらわれ,やがて前1千年紀,南欧で,両者をつなぐ部分をばねにしたものがくふうされて,鉄器時代,古代ギリシア・ローマ時代に及んで盛行する。…
※「フィブラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新