ベルナール・ド・バンタドゥール(その他表記)Bernard de Ventadour

世界大百科事典(旧版)内のベルナール・ド・バンタドゥールの言及

【トルバドゥール】より

…(2)1170‐1220 トルバドゥール芸術の黄金時代で,〈密閉体〉ないし,きわめて技巧的な〈芸術体〉を駆使した詩人として,ペール・ドーベルニュPeire d’Alvernhe,ランボー・ドランジュRaimbaut d’Orange,そしてダンテの賞賛したアルノー・ダニエルがあげられる。しかし平明でかつ最高の詩人・作曲家は,リムーザンのベルナール・ド・バンタドゥールBernard de Ventadourであった。彼の〈陽の光を浴びて雲雀(ひばり)は〉は最高傑作とされている。…

【プロバンス文学】より

…今日知られている最古の詩人ギヨーム(9世),セルカモンCercamon,ジョフレ・リュデルJaufré Rudelなどに代表される初期詩人の作品に共通する単純素朴な詩型と内容は,12世紀中期から複雑な詩型による女性賛美の宮廷恋愛詩へと発展した。この新しい文学の招来については,特に南仏最大の恋愛詩人ベルナール・ド・バンタドゥールと,彼を庇護した才女アリエノール・ダキテーヌの功績を挙げねばならぬ。こうした機運に乗って12世紀後半にはマルカブランMarcabrun,ランボー・ドランジュ,アルノー・ダニエル,ペール・ビダル,ベルトラン・ド・ボルンBertran de Born,ランボー・バケイラなどのすぐれた詩人が輩出し,恋愛詩canson,風刺詩sirventès,対話詩tensonなどに技量を競い,トルバドゥール文学の黄金時代を迎えた。…

※「ベルナール・ド・バンタドゥール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む