ペンニャ教会(読み)ペンニャきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「ペンニャ教会」の解説

ペンニャきょうかい【ペンニャ教会】

中国の特別行政府マカオ澳門)の半島部南端、ペンニャの丘に建つ教会。マカオがカトリック布教の根拠地だった1837年に建設されたロココ風の教会で、一時期はマカオの司教館となっていた。尖塔と三角の屋根のある現在の建物は、のちに再建されたものである。教会には、船員守り神、ノートルダムドフランスが祀られている。ペンニャの丘からはマカオ市街が一望できる。晴れた日には、遠く香港も望むことができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む