ホソバコケシノブ(読み)ホソバコケシノブ(その他表記)Mecodium polyanthos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソバコケシノブ」の意味・わかりやすい解説

ホソバコケシノブ(細葉苔忍)
ホソバコケシノブ
Mecodium polyanthos

コケシノブ科の小型の常緑性シダ植物。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布し,山地の陰湿な岩上や樹幹に生える。葉は長さ 10~15cmぐらいになる。コケシノブによく似ているが,裂片の幅がより狭く,裂片は中軸に対してコケシノブより鈍い角度でつく。胞子嚢群は裂片の先端につき,包膜は二弁状で深く裂ける。胞子は四面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む