精選版 日本国語大辞典 「熱帯」の意味・読み・例文・類語
ねっ‐たい【熱帯】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地理学的には、赤道を中心に南北両回帰線(緯度23度26分)に挟まれた地帯をさす。1年を通じて太陽高度が高くて、四季の区別がほとんどない。天頂を太陽が通過する春分と秋分の少しあとにやや気温が高くなるが、平均20℃以上である。気温による定義ではドイツの気候学者ケッペンのように最寒月でも18℃以上の地域を熱帯とする場合もある。両回帰線付近は乾燥地帯であるが、赤道に向かうにつれて降水量は増し、赤道直下の熱帯雨林地域に達する。熱帯海上には台風やハリケーン、サイクロンなどの卵である熱帯低気圧が発生しやすい(コリオリの力がゼロの赤道上では発生しない)。熱帯雨林気候のほか、熱帯季節風気候(熱帯モンスーン気候)、熱帯草原気候(サバンナ気候)と、三つの気候区からなっている。現在では数多くの開発途上国が分布しているが、古代ギリシア時代には高地を除いては非居住地域(アネクメネ)の一つでさえあった。
[福岡義隆]
赤道を中心として南北20度にわたる地域のうち、年間を通じて降水量の多い東南アジア、中央アフリカ、南アメリカでは熱帯降雨林が発達する。東南アジアではフタバガキ科が、その他ではマメ科の樹木が主となる。降水量が少なくなるにつれてサバンナ、刺(とげ)低木林へと変化する。なお、広義の熱帯では常緑広葉林帯(常緑広葉樹林帯)を意味し、照葉林帯(照葉樹林帯)もこれに含まれる。東南アジアの熱帯山地の森林は照葉林と類縁の深い種類が多いため、照葉林は東南アジアに起源するといわれる。
[大場達之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新