ムンダ語族(読み)ムンダごぞく(その他表記)Muṇḍā languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムンダ語族」の意味・わかりやすい解説

ムンダ語族
ムンダごぞく
Muṇḍā languages

インドのチョタナーグプル高原を中心として,インド中央部および北部に散在する住民 (ムンダ族) の諸言語から成る語族。ビハール州,ベンガル地方,オリッサ州にまたがるチョタナーグプル高原に行われるケールワーリー諸語 (サンターリー語ムンダーリー語,ホー語,ブミジュ語,コルワ語など) を北部群,オリッサ州中部,オリッサ州とアンドラプラデーシュ州の境界地域に行われる,ジュアーング語,ガダバー語,ソーラー (サバラ) 語などを南部群,マディヤプラデーシュ州のマハーデオ丘陵のコールクー語を西部群とする分類が行われるが,異説もある。語族全体で話し手が約 800万人あるうち,9割近くを北部群が占め,なかでもサンターリー語が最有力。モン=クメール語族などとともにオーストロアジア語族一員をなすという説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む