異説(読み)イセツ

精選版 日本国語大辞典 「異説」の意味・読み・例文・類語

い‐せつ【異説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 既に出されている説や一般の通説とは違う説。異論。
    1. [初出の実例]「今度異説を吹きたりけるに、度を失し拍子をあやまりにけり」(出典:古今著聞集(1254)六)
    2. 「何れも異説(イセツ)多端なり」(出典太平記(14C後)二五)
    3. [その他の文献]〔月上女経‐下〕
  3. 怪しげな説。変な説。
    1. [初出の実例]「何事も珍しき事を求め、異説を好むは」(出典:徒然草(1331頃)一一六)
    2. [その他の文献]〔晉書‐荀勖伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「異説」の読み・字形・画数・意味

【異説】いせつ

異論。奇説。〔晋書伝〕、議して以爲(おも)へらく、~奇技を去り異を抑ふれば、~則ち官業常りて、人心らざらん。

字通「異」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android