メランポジウム(その他表記)Melampodium paludosum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メランポジウム」の意味・わかりやすい解説

メランポジウム
Melampodium paludosum

キク科メランポジウム属の総称であるが,園芸的には,メランポジウム・パルドーサムをさす。北アメリカ原産の一年草で,全草に短い粗毛があり,草丈は 15~30cmでよく分枝する。広披針形の葉が対生し,茎頂に直径2~3cmの頭状花をつける。中心の筒状花も花弁状の舌状花も鮮黄色で,緑の葉色と相まって,明るい印象の草花である。夏の花檀苗として利用される。じょうぶで高温多湿に強く,夏から秋まで咲き続ける。春に種子をまき,日当りと水はけのよい場所で育てる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む