メンデレエフの周期律(その他表記)Mendelejeff's periodic law

法則の辞典 「メンデレエフの周期律」の解説

メンデレエフの周期律【Mendelejeff's periodic law】

1869年にロシアのメンデレエフ(D. I. Mendelejeff)が考案した元素の表.当時知られていた元素を原子量順に配列し,明らかな周期性の存在を示した.以前のニューランズの音階律,オクターヴの法則*や,ド・シャンクールトアの「地の螺旋」とは違って,いくつもの未発見元素の存在を推定し,その性質予言も行ったが,後にそれらがいくつも発見されて,彼の周期律表の正しいことが確証された.また元素の順番(後に希ガス元素が発見されてからは原子番号)の重要性をはじめて示したことにもなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む