モスクワ放送(読み)もすくわほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モスクワ放送」の意味・わかりやすい解説

モスクワ放送
もすくわほうそう

ソ連の海外向け放送。対外宣伝放送であったが、ソ連の政治的立場や公式発表を伝えるものとして注目されていた。モスクワ放送の全盛時代には世界最大規模の国際放送として76言語で1日210時間放送、国外向け英語放送は24時間行っていた。ソ連崩壊後は不採算部門であるため急激に縮小、1992年に改組され「ロシアの声」(Voice of Russia)という名称になった。

[田村穣生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android