ユーストリーム(読み)ゆーすとりーむ(その他表記)Ustream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーストリーム」の意味・わかりやすい解説

ユーストリーム
ゆーすとりーむ
Ustream

インターネットを利用したライブ動画の配信サービス、およびそれを提供する企業のこと。2007年にアメリカでサービスを開始した。2010年(平成22)にはソフトバンクがユーストリームに出資し、同年には日本語版サイトが公開された。

 パソコンスマートフォンを使って、ライブ動画をだれでも配信でき、だれでもいつでも視聴することができる。個人の映像だけでなく、映画や音楽、スポーツ関連映像といったコンテンツも配信されている。また、ツイッターTwitterやマイスペースMySpaceとの連携で、ユーザー同士がコミュニケーションをとりながら映像を見ることもできる。2009年アメリカ大統領オバマの就任式の際、ユーストリームによるライブ放送が行われたことで広く注目された。出資者であるソフトバンクをはじめとする企業が、決算説明会や記者発表などでも利用するようになっている。なお、2010年5月に日本法人USTREAM Asiaが設立された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む