ラマンスペクトル(その他表記)Raman spectrum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラマンスペクトル」の意味・わかりやすい解説

ラマンスペクトル
Raman spectrum

ラマン効果によって現れるスペクトル。その線をラマン線という。入射光より振動数が小さい (波長長い) 線をストークス線,大きい線を反ストークス線といい,前者のほうが強度が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「ラマンスペクトル」の解説

ラマンスペクトル
ラマンスペクトル
Raman spectrum

[別用語参照]ラマン効果

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラマンスペクトルの言及

【分子スペクトル】より

…単色光が分子によって散乱されるとき,散乱光のうちに入射光と同じ波長の光のほかに,分子特有な量だけ波長の異なった光がまざってくる場合がある。この散乱光のスペクトルがラマンスペクトルRaman spectrumである。ラマンスペクトルではおもに振動回転準位間の遷移が観測される。…

※「ラマンスペクトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む