レナード‐ジョーンズポテンシャル(読み)れなーどじょーんずぽてんしゃる

法則の辞典 の解説

レナード‐ジョーンズポテンシャル【Lennard-Jones potential】

2個の希ガス原子間のポテンシャルエネルギーを表す式.BC を経験的パラメーターとして

の形となる.r-6 の項は長距離型の引力で,ファンデルワールス‐ロンドンの相互作用*によるものであり,r-12 の項は短距離型の相互作用に基づく.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレナード‐ジョーンズポテンシャルの言及

【レナード・ジョーンズ】より

…その後ケンブリッジ大学に移り,R.H.ファウラーの指導を受け,1924年に学位を取得。ファウラーとの量子統計力学の研究でも知られるが,もっとも大きな業績は,チャップマンの気体理論やハイゼンベルクとシュレーディンガーの量子力学にもとづき,また気体や固体の特性についての実験データを分析することによって,半経験的な分子間力の法則(レナード・ジョーンズポテンシャル)を提出したことである。ブリストル大学を経て,32年にはケンブリッジ大学の理論化学の教授となった。…

※「レナード‐ジョーンズポテンシャル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む