精選版 日本国語大辞典 「引力」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
互いに引き合う力を引力といい、互いに反発する力を斥力(せきりょく)という。また物質間に働く重力はつねに引力であるため、重力のことを単に引力とよぶ場合もある。万有引力ということばは重力をさす。
空間的に離れた物質の間に働く作用を「力」としてとらえるのは、ニュートン力学により確立した考え方で、このときに認識されていた「力」は、地球と物体、地球と月、太陽と惑星の間の引力である。こうした歴史的経過のため、力の概念そのものと引力とが同一にみられる場合がある。しかし、引力と斥力がある電気、磁気の力にも、さらには原子核を構成する陽子、中性子間に働く核力にも、この力の概念は適用できる。素粒子間の相互作用は正確には場の量子論により記述され、この次元では引力、斥力という概念はもはや有効でない。しかし、場の量子論を用いて力を近似的に構成することはでき、直観的にわかりやすい引力、斥力の概念は現在でも物理学で有用である。
[佐藤文隆]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新