ローテンブルク市庁舎(読み)ローテンブルクしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「ローテンブルク市庁舎」の解説

ローテンブルクしちょうしゃ【ローテンブルク市庁舎】

ドイツ南部、バイエルン州ローテンブルク(Rothenburg ob der Tauber)の城壁に囲まれた旧市街中心にあるマルクト広場に面して建つ、同市の市役所の建物。市庁舎の建物は、1572~1578年にかけて建設された、広場に面したルネサンス様式の建物と、その後の1250~1400年にかけてつくられたゴシック様式の建物の2つの部分からなる。さらに、アーケード部分はその後につくられたバロック様式である。ゴシック様式の古い建物部分には、切妻(きりづま)の壁から高さ60mの尖塔があり、マルクト広場側にある入り口から螺旋(らせん)階段を使って上ることができる。最上階からは城壁で囲まれた旧市街が一望できる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む