ワイドバンドギャップ半導体(読み)ワイドバンドギャップはんどうたい(その他表記)wide bandgap semiconductor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ワイドバンドギャップ半導体
ワイドバンドギャップはんどうたい
wide bandgap semiconductor

半導体はそのエネルギーバンドギャップ (禁制帯幅) の大きさによって素子特性が特徴づけられる。半導体としてはエネルギーバンドギャップは約 5eV以下を指し,そのうち 2eV以上のものをワイドバンドギャップ半導体と呼ぶ。炭化ケイ素 (6H- SiC,3.0eV) ,リン化ガリウム (2.25eV) ,セレン化亜鉛 (2.58eV) などが代表例である。これらは,青色発光素子などの材料として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む