改訂新版 世界大百科事典 「リン化ガリウム」の意味・わかりやすい解説
リン(燐)化ガリウム (りんかガリウム)
gallium phosphide
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
GaP(100.70).ガリウムリンともいう.Gaとリンとを,真空中または不活性気体中で100 ℃ 以上に加熱するか,Ga2O3にH2とリンの混合蒸気を高温で反応させるか,GaPO4を約900 ℃ で H2 かCOで還元すると得られる.純粋なこはく色の立方晶系結晶.Gaが共存する普通のものは黄緑~黄褐色.せん亜鉛鉱型構造.密度4.13 g cm-3.融点1465 ℃.比誘電率8.4.Ⅲ-Ⅴ半導体で,間接遷移型.バンドギャップ2.25 eV(300 K).水に不溶,室温で無機酸やアルカリ水溶液に徐々に溶ける.空気中でNaOH水溶液と加熱すると,分解してホスフィンを発生する.半導体材(緑色ダイオードなど)に用いられる.[CAS 12063-98-8]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...