ヴァンデーの反乱(その他表記)Vendée

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァンデーの反乱」の解説

ヴァンデーの反乱(ヴァンデーのはんらん)
Vendée

フランス革命期に西部のヴァンデー地方に発生した反革命反乱。後進的なこの地方の貧困な農民の不満を王党派が利用したもので,カトリノー,シャレット,ボンシャンなどが指導者。1793年3月に発生し同年秋に下火となったが,その後も続き,95年夏にオッシュ将軍によってほぼ平定された。「みみずく党」とも呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む