一二を争う(読み)イチニヲアラソウ

デジタル大辞泉 「一二を争う」の意味・読み・例文・類語

一二いちにあらそ・う

一番になるか二番になるかで競う。また、特にすぐれていて、一番か悪くても二番には位置する。「我が社で―・うセールスマン」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一二を争う」の意味・読み・例文・類語

いちに【一二】 を 争(あらそ)

  1. 一番であるか二番であるか競争する。また、最もすぐれているか、そうでなくても一、二番よりは下がらないという意。
    1. [初出の実例]「秦斉は唐で一二を争う国なり」(出典:玉塵抄(1563)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む